IASDR2013に皇太子殿下のご臨席を賜りました。
2013年8月27日、芝浦工業大学(東京都江東区)において開催された「第5回国際デザイン学会連合国際会議(IASDR2013:8月26日から30日)」の開会式に、皇太子殿下のご臨席を賜りました。
2013年8月27日、芝浦工業大学(東京都江東区)において開催された「第5回国際デザイン学会連合国際会議(IASDR2013:8月26日から30日)」の開会式に、皇太子殿下のご臨席を賜りました。
【第3回UD検定・初級 講習会&検定試験】
第3回UD検定・初級 講習会&検定試験では
最近、よく聞くバリアフリーとユニヴァーサルデザイン(UD)の違いや
高齢者や障害者・子ども・大人などできる限り多くの人のことを考えた、
UDについて基本的な概念から最新情報まで、学ぶことが出来ます。
1.実施概要
講習会(2時間)とUD検定・初級試験(1時間・50問)のセット形式で実施します。
日 時: 2013年9月16日(月・祝) 13時30分〜17時00分
場 所: デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4
http://kiito.jp/access/
テキスト: 当日配布
試験方式: 1時間・50問 マークシート方式ペーパーテスト
合格基準: 総合得点 70%以上(問題の難易度により多少変動します)
合格後「UD検定・初級認定証」が発行されます。
受講・検定(セット)料金:5,250円(税込) ※講習会・テキスト料金を含みます。
情報保障: 手話通訳、パソコン要約筆記 あり
車椅子をご利用の方、その他情報保障が必要な方は、申込みフォームに記載してください。
2.参加申込み方法
下記URLにアクセスし詳細をご確認の上、「UD検定申込みフォーム」より
ご登録いただきますよう、よろしくお願いいたします。
http://www.iaud.net/event/archives/1308/09-200000.php
すでに初級試験を受験された方、より専門的な知識を深めたい方向けに
現在、中級試験の実施に向けて準備をしております。
今後、中級検定の情報についても、随時お知らせしてまいります。
※初級を受験せず、中級から受験することも可能ですが
UDの基本を押さえておく為には初級からの受験をお勧めします。
多くのご参加をお待ちしております。
また皆様の関係各所にご紹介をしていただけましたら幸甚でございます。
—————————————————-
【48時間デザインマラソンinこうべ】
この度、神戸芸術工科大学のご協力と、神戸市のご後援を得て
障害を持つユーザーと共に神戸市内へ出かけ、様々な問題点を抽出し、
問題を解消したデザインの具現化とプレゼンテーションを行う
「48時間デザインマラソンinこうべ」を開催いたします。
期間: 2013年9月17日(火)〜19日(木)
場所: 神戸芸術工科大学(兵庫県神戸市西区学園西町8-1-1)
ご興味がある方、参加をご希望の方は下記URLより詳細をご確認の上、
お申込みください。
なお、最終日に実施いたします公開プレゼンテーションは、
どなたでも自由に参加でき、聴講料は無料でございます。
(http://www.iaud.net/event/archives/1307/25-111111.php)
ご不明な点がございましたら、下記事務局までお問合せください。
————————————–
国際ユニヴァーサルデザイン協議会 事務局
mailto:info@iaud.net
http://www.iaud.net/
Tel:045-901-8420 Fax:045-901-8417
225-0003 横浜市青葉区新石川2-13-18-110
—————————————
■——————————————————————–
公開シンポジウムのご案内
− 学協会の新公益法人法への対応の現状と展望 −
——————————————————————–■
1 日時 平成25年10月22日(火) 13:00〜16:40
2 場所 日本学術会議 講堂(1階) 入場無料・事前申込不要(定員300名)
東京都港区六本木 7-22-34(東京メトロ千代田線「乃木坂」駅
5番出口左)
3 趣旨
新公益法人法に基づく新法人への移行受付期間が平成25年11月30日に終了
することを踏まえ、本分科会が学協会に実施したアンケート調査結果に基づ
いて、学協会の新公益法人法への対応の現状を明らかにする。また、公益法
人を選択することのメリットとデメリット、任意団体が法人格を持つことの
メリットなど今後の対応方法についても議論する。
4 プログラム(敬称略)
<司会> 前半:福田 裕穂(日本学術会議第二部会員)
後半:花木 啓祐(日本学術会議第三部会員)
13:00 開会挨拶 小林 良彰(日本学術会議副会長)
13:10 学協会の法人化の現状
太田 達男(公益財団法人公益法人協会理事長)
13:40 学協会の機能強化方策検討等分科会が行ったアンケート調査の報告
石原 宏(日本学術会議第三部会員)
14:00 公益社団法人を選択した中規模学会の現状
細田 衛士(公益社団法人環境科学会会長)
14:20 一般社団法人を選択した小規模学会の現状
太田 成男(一般社団法人日本ミトコンドリア学会理事長)
14:40 <休憩 15分>
14:55 公益法人・一般法人制度と小規模学会
小幡 純子(日本学術会議第一部会員)
15:15 学会連合体による対応
佐藤 学(日本学術会議第一部部長)
15:30 移行期間終了後に想定される諸問題
池田 駿介(日本学術会議連携会員)
15:45 学協会法人化の今後の展望
惠 小百合(公益認定等委員会委員)
16:05 質疑応答
16:35 閉会挨拶 田中 耕司(日本学術会議第一部会員)
16:40 終了
5 お問い合わせ先
日本学術会議事務局企画課(公開シンポジウム担当)
E-mail:sympo@scj.go.jp 電話:03-3403-1081
FAX:03-3403-1260 03-3403-6295
★——————————————————————☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
☆——————————————————————★
************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
************************************************
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
2013年6月21日(金)〜 23日(日)に
筑波大学大学会館・筑波大学5C棟(教室棟)にて
日本デザイン学会 第60回 春季研究発表大会を開催
致しますが、事前参加登録が開始されました。
登録期間は、5月1日〜30日です。
登録は、以下の幹事校HPからのオンライン登録となります。
↓
幹事校 参加登録ページ
(上記サイトに、登録用の外部サイトへのリンクがございます。)
本HPでの登録と、期限内の参加費等のお振込により
申し込み完了となります。
皆様、奮ってご参加ください。
デザイン学会会員の皆様
日本デザイン学会 第60回春季研究発表大会 実行委員会からのお知らせです
来る6月21−23日に筑波大学にて開催を予定している第60回春季研究発表大会の発表申込期限,概要集原稿の投稿期限を3月31日から4月15日まで延長致します.
詳しくは,添付致しましたPDFのパンフレットをご参照ください.
第60回JSSD春季大会 パンフレット(パンフレット:PDF:321kb)
________________________________________________________
第60回春季研究発表大会 実行委員長 五十嵐浩也
第1回スマートライフケアフォーラム
「復興から学ぶコミュニティデザイン」
日時:2013年3月19日(火)13時-17時
場所:産総研 臨界副都心センター別館11階会議室
参加費:無料(下記ページから申込)
http://ikirukizuna.jp/archives/1221
主催:産総研,共催:首都大学東京,横幹連合
2013 デザイン&エモーション国際シンポジウム
日 程:3月14日(木)
場 所:六本木ミッドタウン リエゾンセンター
詳細および申し込みは下記でご確認ください。
http://www.mech.titech.ac.jp/~design/cm/Symposium_2013.html
2013年6月21日(金)〜23日(日)に
筑波大学にて日本デザイン学会 第60回 春季研究発表大会を
開催致しますが、発表申込・梗概原稿投稿が
以下の期間に幹事校サイトを経由して可能となります。
2013年 3月1日(金) 12:00 〜 2013年 3月31日(日) 23:59
皆様の活発なご発表・ご投稿をお願い致します。
↓ 幹事校Webサイト(発表申込・原稿投稿ページ)
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~jssd60th/sessions
第37回横幹技術フォーラムを下記の日程にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
日 時: 2013年3月12日(火)13時00分−17時00分
会 場: 日本大学 経済学部 7号館 2階講堂 最寄駅:JR水道橋駅
主 催: 横幹技術協議会、横幹連合
参加費: 横幹技術協議会会員企業の関係者、横幹連合会員学会の正会員、学生は参加無料。
当日資料代:1,000円(希望者のみ)
【上記以外】一般2,000円(資料代込)
参加申込:【事前登録】オンライン申込 http://www.trasti.jp/forum/forum37_kyg.html
【テーマ】「未来学」の過去・現在・未来
【企画趣旨】
今から半世紀前の1960年代後半、日本には夢と希望が満ち溢れていた。大阪万博に象徴されるように、誰もが未来を語り、「未来学」や「未来予測」が社会現象となった。
あれから50年、21世紀初頭の日本がめざすべき「未来」が見えていない。もはや米国が万能教師である時代は終わり、中国やインドなどとも異なる未来社会モデルを、日本自身が創りだす時である。
1968年の設立当初から学際的な志向をしてきた日本未来学会の歩みと「未来学の今日的意義」を明らかにした上で、確実なひとつの未来としての「人口減少&少子高齢社会」をどうとらえ、如何に対処すべきかについての未来学的アプローチ手法を紹介する。
プログラム(講演要旨等)及び参加申込は下記からどうぞ
http://www.trasti.jp/forum/forum37_kyg.html
本年6月21日より、筑波大学で第60回春季研究発表大会が開催されます。研究発表の役割は、質疑応答によって得られる新たな視点や知識の獲得にあります。今回も例年通り、通常の研究発表(口頭発表とポスター発表)のほか、部会等の統括による口頭発表(テーマセッション)や優秀な研究発表に対する表彰を設定しておりますので、奮ってお申し込みください。
なお、発表要領や概要フォーマットなどの詳細は、2月中に本学会ホームページに掲載の予定です。各自ご確認のほど宜しくお願いします。
また、昨年の大会より、概要集を印刷物からCD-ROMに変更しております。カラー画像の表示も可能となりますので、あらかじめご考慮ください。
■発表申込に関して
発表日程 : 平成25年6月22日(土)、23日(日)
発表形式と時間(予定) :
口頭発表20分(質疑応答含む)、ポスター発表(1時間)
概要形式 : A4・2ページ
(英文の場合は英文サマリーの代わりに日本語要約を掲載)
申込方法 : 学会ホームページ経由 発表登録サイト利用
申込受付期間 : 平成25年3月1日(金)〜31日(日)
*期限を過ぎた申込は受付できませんのでご承知おきください。
なお、Web投稿ができない方は、
本部事務局までご照会ください。
■テーマセッションについて
テーマセッションは、部会等がテーマや発表順などを統括する口頭発表枠です。どの部会が参加しているのか、どのようなテーマが提示されているかについては、2月中旬に学会ホームページで公開される予定です。参加をご希望の方は、投稿サイトでの発表申込の際に「発表分野」の選択で部会名とテーマが列記されますので、該当するものを選択してください。
■発表申込後のスケジュール
発表採否の連絡 : 4月下旬予定
発表日時と会場のお知らせ : 5月下旬予定
■この件に関するお問い合わせ先
発表申込・概要集編集担当 : 柿山浩一郎 kakiyama[at]scu.ac.jp
↑ [at]を@に変更してください。
春季研究発表大会概要集編集委員会 : 細谷多聞
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください