富山県奨学金返還助成制度 助成対象者募集
富山県では、本県産業の発展を担う学生の皆さまのUIJターン就職を支援するために、
県内企業(登録企業)に就職した理工系大学院生・6年制薬学部生を対象に
奨学金返還助成(最大全額)を行っております。
今般、平成30年3月に卒業予定の大学院生の募集を開始いたしました。
事業の概要(学生の募集)は、次のとおりです。
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00017272.html
富山県では、本県産業の発展を担う学生の皆さまのUIJターン就職を支援するために、
県内企業(登録企業)に就職した理工系大学院生・6年制薬学部生を対象に
奨学金返還助成(最大全額)を行っております。
今般、平成30年3月に卒業予定の大学院生の募集を開始いたしました。
事業の概要(学生の募集)は、次のとおりです。
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00017272.html
静岡理工科大学 総合情報学部 コンピュータシステム学科は、下記の要領で専任教員を公募いたします。
教育・研究に熱意を持つ方の積極的な応募を期待しています。
1.所 属 総合情報学部 コンピュータシステム学科
2.専門分野 情報学フロンティア(特に、エンターテイメント情報学)
3.募集人員 講師、准教授、教授のうちいずれか 1名
4.応募資格
(1) 関連する専門分野の修士以上、又はそれに準ずる資格・経歴を有する者
(2) 3DCG、ゲーム、アニメーション、AR、VR、画像処理等に関するソフトウェアの開発または該当分野での研究や実務実績を有する者。特に、アーティストやデザイナーと協力し、先進的なメディア作品制作等に意欲的に取り組むことができる者
(3) Web プログラミング、マークアップ言語(HTML)、マクロ言語(VBA 等)、アニメーションおよびゲームプログラミング(UnityやProcessing 等)、情報系基礎科目(情報数学、線形代数等)の講義・演習、関連分野の技術指導、PBL(Project Based Learning)、セミナー、卒業研究指導ができ、熱意を持って学生の教育に当たることができる者
(4) 本学の理念に賛同し、私立大学での教育、研究、社会貢献に理解がある者
(5) 大学院修士課程の教育と研究指導ができる者
5.待 遇 本学の規定による。
6.着任時期 平成29年4月1日(土)
7.提出書類
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) 研究開発業績リスト(企業の技報等に掲載されたドキュメントなども含む)
リストは作品、著書、有査読学会論文、国際学会口頭発表、国内学会口頭発表、特許、その他に分類して下さい。ソフトウェア開発に関する事柄を業績に含める場合は、担当部分および工夫・苦労した点を簡潔に記述して下さい。
(3) 教育関連実績
(4) 競争的資金獲得実績
(5) 主要論文の別刷(複写可)及びポートフォリオ(作品例)の説明文書計5篇以内
(6) 着任後の①教育、②研究または創作活動に対する抱負(A4用紙2枚程度)
(7) 応募者本人に関する所見を伺える方2名の氏名、所属、連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレスなど)及び応募者との関係などの情報
(8) その他、採用にあたって参考となる実績・業績などについての記述・資料など
(9) 業績一覧シート
http://www.sist.ac.jp/pdf/gyouseki.xls
から様式をダウンロードして下さい。
※ 書類はすべてA4用紙を使用して下さい。
※ 応募書類は、原則として返却致しません。
8.応募締切 平成28年12月1日(木)
9.書類提出先
〒437-8555 静岡県袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 事務局総務課
電話 0538-45-0111(代表) FAX 0538-45-0110
URL http://www.sist.ac.jp/
※ 「コンピュータシステム学科教員(情報学フロンティア)応募書類在中」と朱筆し、書留で送付して下さい。なお、本学部は来年度、総合情報学部から情報学部へと名称が変わります。
10.問合せ先
コンピュータシステム学科 学科長 教授 金久保 正明
電話 0538-45-0111(代表) E-mail kanakubo@cs.sist.ac.jp
北陸先端科学技術大学院大学教員の公募について
このたび、先端科学技術研究科は下記の要領で教員を公募いたします。教育、研究について高いアクティビティを有し、学生の指導にも熱意を持つ方の積極的な応募を期待しています。
記
1.公募人員: 先端科学技術研究科
(知識科学系、情報科学系、マテリアルサイエンス系のいずれかの学系)
教授又は准教授 1~2名(但し、女性に限る。)
2.専門分野及び関連する主な職務:
研究: 先端科学技術の基幹分野(知識科学、情報科学、マテリアルサイエンスのいずれか)に関する研究
教育:
-先端科学技術研究科の講義の担当
-博士前期・後期課程の担当学生の研究指導、学修指導、就職指導等、
他研究室学生に対する副テーマ指導
その他:
-大学業務・管理運営への貢献、社会貢献
3.応募資格:
採用時に博士の学位を有し、又は採用時までに学位を取得見込みであって、本学の理念と目標に従って、熱意をもって本学における教育や競争力のある高度な研究を推進できる方。先端科学技術における3学系(知識科学、情報科学、マテリアルサイエンス)のいずれかの領域での十分な専門性を有し、意欲をもってイノベーション創出人材の育成に取り組み、日本語、英語による講義を担当できる方。専門分野でのより高度な研究の発展、及び、他の分野との融合による新研究領域に挑戦する意欲のある方。
本公募では、本学教員の男女比率を是正するため、応募者を女性に限定します。
4.待遇:
本学の規則による。新任教員に対するスタートアップ経費(2年間で上限1,000万円)の支給あり。
5.着任時期:
平成29年4月1日以降なるべく早い時期
6.任期:
なし
7.応募書類(1つの電子ファイル(PDFファイル又はWORDファイル)として作成の上、提出):
*作成上の注意事項に従ってご作成下さい。
(1)履歴書(写真添付)
(2)教育活動について
(3)研究業績について
「学術論文(①査読付国際論文誌、②査読付国内論文誌、③査読付国際会議)」、「国際会議招待講演」、「著書」、「研究費獲得実績」、「特許(出願・公開・登録)」、「産学連携実績」、「その他(製品化、標準化等)」について
(4)その他の活動について
学内(社内)貢献、学会への貢献、社会貢献、国際貢献等や受賞など、特に重要と思われる事項について
(5) 教育活動及び研究活動に係る今後の計画・抱負等
① 「教育(人材育成)の基本方針」、その実現に向かっての抱負、講義・訓練等(科目等)、学生の研究指導、学修指導において取り組む内容、目標、工夫について
② 採用後10年間の研究計画(国際連携・産学連携活動を含む)、抱負、達成目標、及びそれらの見通しについて
③ その他
学生獲得・就職支援活動など大学の業務及び管理運営に関する抱負について
(6)意見を伺える方3名の氏名・所属と連絡先(Eメールアドレス)
8.応募締切: 平成28年10月14日 17時(日本時間)
9.選考方法:
これまでの教育、研究に関する業績、今後の計画や抱負に基づき選考します。研究業績については、論文数だけでなく主要な研究内容について評価します。内外の評価も参考にします。また、必要に応じ、意見を伺える方3名に照会し、その意見も参考にします。
書類選考で選ばれた候補者に面接を行います。面接は上記応募資格に挙げている項目について日本語又は英語で行います。別途、提出いただいた資料に関する説明や講演などをお願いすることがあります。
応募の秘密を厳守します。
10.書類提出先:
北陸先端科学技術大学院大学副学長 永井 由佳里 宛
Eメールにより提出してください
(提出先:kyouin-koubo@jaist.ac.jp<mailto:kyouin-koubo@jaist.ac.jp> )。
なお、Eメールの「Subject」は、「教員応募書類(先端科学技術研究科・教授又は准教授)」としてください。応募書類受付後、本学からメールを返信しますので、ご確認願います。
11.問合せ先:
総務部人事労務課教員係
Tel: 0761-51-1067
E-mail: kyouin-koubo@jaist.ac.jp <mailto:kyouin-koubo@jaist.ac.jp>
12.その他
サバティカル制度を利用することができます。年俸制や混合給与制に取り組んでいます。
女性教員の育児期間(3年を限度)に研究補助員を配置する等の仕事と子育ての両立を支援しています。平成27年7月には、厚生労働省石川労働局から子育てサポート企業として認定され、くるみんマークを取得しています。
応募に関する詳細な情報は下記をご覧ください。
http://www.jaist.ac.jp/top/data/ksisms_H280721.pdf
教授、准教授、講師のいずれか1名
ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科
・デザイン分野全般に共通する様々な表現技術において、優れた学生指導を行える方。
・プロダクトデザイン、ウェブデザイン、アプリケーション、映像、グラフィックデザイン、
イラストレーション、工芸の7分野の内、いずれかで優れた研究教育業績を有する方。
表現技術および同演習1~3、CAD演習、デザインプログラミング、ウェブデザイン論、
デザイン計画および同演習A~C、クリエイティブデザイン研修1~2、等
(1) 博士の学位、またはそれに準じる業績を有する方。
学部・大学院の講義を担当できる方。
(2) 特に学生のことを考え熱心に教育に取り組む意欲のある方。
学部における学科の運営等にも十分な能力と熱意のある方。
(3) 仙台近郊に在住できる方。
2017年4月1日
なし(65歳定年)
本学規程による
(1) 履歴書(写真添付・電子メールアドレスを連絡先欄に記入のこと)
(2) 業績リスト
(3) 主要作品集または研究論文別刷(5編程度、コピー可)
(4) 教育歴(担当科目、学年、担当期間を詳細に記載。非常勤講師含む)
(5) これまでの制作・研究概要(A4判用紙1枚程度)
(6) 今後の教育及び制作・研究計画に対する抱負(A4判用紙1枚程度)
(7) 推薦状1通、または本人の業績をよく知っている方2名程度の氏名と連絡先
2016年11月10日
(1) 一次選考 / 書類審査
(2) 二次選考 / プレゼンテーション、面接
選考結果はメールまたは郵送にて通知します。
応募者が選考のために要した費用(交通費含む)は全て応募者の負担とします。
〒982-8588 仙台市太白区二ツ沢6番
東北工業大学ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科
学科長 坂手 勇次 宛
E-mail: sakateyuji@tohtech.ac.jp TEL: (022)304-5577
(1) 問合せは、原則E-mailにてお願いします。
(2) 書類提出は、封筒に「教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送してください。
(3) 原則として応募書類は返却しません。
長岡造形大学専任教員募集
公立大学法人長岡造形大学では、平成29年4月1日採用予定の専任教員(専門分野A~C)を公募しています。
・専門分野A【プロダクトデザイン分野(マネジメント)】(教授または准教授1人)
企業のデザイン部門などで、組織またはプロジェクトのマネジメント経験や知識が豊富であり、幅広い造形教育の実践指導を行うことができる者。
・専門分野B【プロダクトデザイン分野】(准教授または助教1人)
メーカーでのUIに重きを置いたプロダクトデザイン業務経験があり、豊かな知識と実務経験により、幅広い造形教育の実践指導を行うことができる者。
・専門分野C【ランドスケープデザイン分野】(准教授または助教1人)
ランスドケープにおいて自然生態学を重視し、緑地計画や緑地環境設計等に関する豊かな知識と実務経験を有するとともに、幅広い造形教育の実践指導を行うことができる者。
■採用予定日 平成29年4月1日
■応募締切 平成28年9月21日(水)書類必着
■応募書類や詳細は本学ホームページをご確認ください。
http://www.nagaoka-id.ac.jp/news/2016/07/20/776/
■問合せ 長岡造形大学 総務課(採用担当) 電話0258-21-3311
公募人数 教授1 名
所属 東京都市大学メディア情報学部 社会メディア学科
専門分野 メディア文化論、情報デザイン
担当予定科目 メディア文化論、プロジェクト学習、情報と職業、社会文化フィールドワークなど
応募資格
(1)博士(あるいはPh.D)の学位を有し、大学院修士課程・博士過程の研究指導ができる研究業績を有する方。
(2)認知科学、メディア社会学などの専門分野の研究者で、とくにメディア文化、情報デザインなどの領域で豊富な研究業績を有する方。 また、フィールドワーク法、PBLなどアクティブラーニングの教授法を熟知しており、そうした指導経験を多く有する方。
(3)学生の指導・教育に熱意がある方。
(4)学科の運営方針に理解があり、運営に積極的に関与できる方。
任期 任期なし(ただし定年は65歳)
待遇 給与等: 東京都市大学就業規則による。
休日 : 日曜日、祝日、年末年始、そのほか本学の定めた日。
ただし、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く。
社会保険 : 私学事業団、雇用保険、労災保険
着任時期 平成 29 年 4 月 1 日
応募締切 平成 28 年 10月 5日(月)必着
その他応募書類・条件など詳細は大学ホームページ/採用情報/教員公募詳細をご覧ください。
www.tcu.ac.jp/recruitinformation/index.html
札幌市立大学の専任教員について、以下のとおり募集します。
職 位
|
任期年数
|
再任方法
|
再任後の
任期年数 |
再任回数
|
教 授
|
5 年
|
総合的教員
評価等によ る |
5 年
|
制限なし
|
准教授
|
制限なし
|
|||
講 師
|
2 回
(最長15 年) |
|||
助教及び助手
|
1 回
(最長10 年) |
(2) 定年制
定年年齢は65 歳です。
(3) 給与
給与は、職務と経歴に応じて本学規程に基づき決定します。
また、職務と業績等に関する評価を給与・研究費に反映させる制度を導入する予定
です。
(4) 試用期間
採用された日から6月間は、試用期間となります。また、試用期間内に本採用とす
ることの適否を判断することができない場合には、当該試用期間を延長する場合があ
ります。
職 位
|
任期年数
|
再任方法
|
再任後の
任期年数 |
再任回数
|
教 授
|
5 年
|
総合的教員
評価等によ る |
5 年
|
制限なし
|
准教授
|
制限なし
|
|||
講 師
|
2 回
(最長15 年) |
|||
助教及び助手
|
1 回
(最長10 年) |
(2) 定年制
定年年齢は65 歳です。
(3) 給与
給与は、職務と経歴に応じて本学規程に基づき決定します。
また、職務と業績等に関する評価を給与・研究費に反映させる制度を導入する予定
です。
(4) 試用期間
採用された日から6月間は、試用期間となります。また、試用期間内に本採用とす
ることの適否を判断することができない場合には、当該試用期間を延長する場合があ
ります。
その他応募書類・条件など詳細は大学ホームページ/採用情報/教員公募詳細をご覧ください。
その他応募書類・条件など詳細は大学ホームページ/採用情報/教員公募詳細をご覧ください。
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください