東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)結果について

学術関連ニュース:東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)結果について

 この度、日本学術会議から以下の調査報告が届きました:

 東日本大震災に係る学術調査検討委員会におきましては、昨年度に「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)」を実施し、多くの協力学術研究団体の皆様にご協力をいただきました。
 アンケート項目に関するご回答は、東日本大震災に係る学術調査検討委員会の委員が手分けし一つ一つ拝読し、分析・考察を行い、今年の3月に提言「東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について―」に取り纏めました。
 また、分析結果の詳細につきましては、6月に「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)調査報告書」に記録として残しています。
 尚、本調査の結果をもとに、文部科学省からの「震災に関する学術調査の実施についての審議」依頼への回答を整理し、提出しました。その内容は、提言の10ページに「3.文部科学省への回答」として記載しています。
 提言・記録とも、ご協力いただいた協力学術研究団体名とご回答(公開を前提とした設問3への回答)の一覧表が
資料として含まれています。提言及び記録は、下記URLをご覧ください。
 ・提言「東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について―」(平成25年3月28日)
 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t170-1.pdf
 ・記録「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)調査報告書」(平成25年6月27日)
 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/1-250627.pdf

日本学術会議ニュース No.405 2013/7/16

■——————————————————————–
  アフリカ科学アカデミーの活動に関する評価委員会メンバー及び報告書
 Reviewerの公募について(ご案内)
——————————————————————–■

この度、日本学術会議が加盟する国際団体であるIAP共同議長から以下の募集
案件が届きました:

〇 アフリカ科学アカデミーがこの10年にわたりビル&メリンダ・ゲイツ財団
からの資金を得て牽引してきたプログラム
「African Science Academy Development Initiative (ASADI)」についての
評価を行う委員会のメンバー(5名で構成予定)
※ 活動開始時期は2013年10月、同年11月にはエチオピアでの会議に参加する
予定

〇 後に作成される報告書のReviewer

業務の詳細については、IAPから届きました英文文書の内容を以下にご紹介させ
て頂きます。

なお、英文文書中に記載があります「ビル・ゲイツ財団の2013年度年次書簡」
につきましては、以下のホームページにて日本語の年次書簡をご参照頂けます:
http://annualletter.gatesfoundation.org/pdf/2013_AL_Japanese.pdf

応募をご希望の場合には、簡単なCV(英文)の電子ファイルを添え、
7月22日(月)中に日本学術会議事務局 国際業務担当参事官 佐藤 正一 宛て
にご連絡下さい。
(メールアドレス:i266@scj.go.jp)

どうぞ宜しくお願いいたします。

               日本学術会議事務局
               国際業務担当室
               佐藤・中村・清田・藤木(恵)

News No.205, 206を掲載しました

添付ファイル(会報205_206:PDF:2.4MB)
内容:
平成25年度総会報告
会長挨拶・活動方針説明
第5支部活動報告
献本御礼/募集案内
催し物
会員の移動
平成25年度総会資料

教員公募:近畿大学 生物理工学部 人間工学科

近畿大学 生物理工学部 人間工学科 教員公募

◇募集人員  准教授または専任講師1名

◇所属学科  近畿大学 生物理工学部 人間工学科

◇専門分野  建築計画系または建築環境系の分野を専門とし,特に住居学に関連する分野を担当できる方が望ましい.
      
◇応募締切  平成25年9月14日(土)必着

◇詳細は下記HPに記載されています。

 http://www.waka.kindai.ac.jp/koubo/koubo.html#3

横幹連合ニュースレター

 ===============================================
 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
 ■□■横幹連合ニュースレター 2013年6月号(No.33)■□■

 http://www.trafst.jp/news.html   編集:ニュースレター編集室
 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
 ===============================================

<<目次と 主な掲載内容 >>

1●巻頭メッセージ

◆ 〈歌う天使〉と機械人形 −−シミュレーション技術の意味−−

…… 遠藤 薫 横幹連合副会長 (学習院大学 教授)

==>> 詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/033/index.html

2●活動紹介

【活動紹介】 速報! <第1回木村賞表彰式>

【活動紹介】  第36回横幹技術フォーラム
 総合テーマ:「アート・デザイン・テクノロジー 〜近くて遠いその関係〜」(1月29日)

==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/033/report.html

3●参加学会の横顔
 横幹連合に参加している学会を紹介するコーナーです.

 ◆日本経営工学会 ……… 会長 河野 宏和氏
(慶應義塾大学大学院経営管理研究科委員長・教授、慶應義塾
大学ビジネス・スクール校長)

==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/033/profile.html

4●イベント紹介
横幹連合の主催・共催イベントの開催情報です.

==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/033/event.html

【これから開催されるイベント】

 ◆2013年度 第5回横幹連合コンファレンス」
日時 : 2013年12月21日〜22日
会場 : 香川大学

【これまでに開催したイベント】

これまでに開催したイベントの記録です.

==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/033/event.html

===============================================

教員公募:首都大学東京システムデザイン学部

首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコース 教員公募

◇職種 教授または准教授

◇募集人数 1名

◇専門分野 情報デザイン(グラフィックデザイン、基礎造形、デジタルグラフィックスなど)

◇応募資格 博士の学位をもつ、またはそれに準ずる実績を有する方(デザイン作品などの実績含む)かつ、
         大学院の教育および研究指導が担当可能な方
         国籍は問わない。ただし、日本語による教育指導ができること

◇採用年月日 平成26年4月1日

◇提出先 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1−1
        公立大学法人首都大学東京 総務部人事課人事制度係

◇提出期限 平成25年8月1日(月)(必着)

◇問い合わせ先
 システムデザイン研究科インダストリアルアート学域長 笠原信一
 E-Mail: kasahara@sd.tmu.ac.jp

※本学はダイバーシティに配慮しており、特に女性の積極的な応募を歓迎します。

※応募の詳細は以下のWebサイトをご確認ください。
http://www.houjin-tmu.ac.jp/extra/download.html?d=assets/files/download/recruitment/teacher/tmu/2502_250801.pdf

研究職員の公募:北海道立総合研究機構 工業試験場 製品技術部

 北海道立総合研究機構 工業試験場 製品技術部 デザイン・人間情報グループでは、下記の通り、研究職員の募集を行っています。北海道の地で、地域産業を対象にしたデザイン研究、デザイン支援という仕事に情熱を傾けて頂ける方の応募をお待ちしております。

◇職名・人員:研究職員・1名

◇所属:北海道立総合研究機構 工業試験場 製品技術部 デザイン・人間情報グループ

◇主な職務:デザイン開発に関する調査研究、並びに企業などへの技術支援

◇求める人材:デザイン分野(プロダクトデザイン、コミュニ ケーションデザインデザイン)全般の基礎知識、
          並びにデザインマネジメントに関する専門知識を有する者

◇受験資格 :35歳以下(昭和54年4月2日以降に生まれた者)で修士課程修了者と同等の 能力を有すると認められる者

◇応募締切:2013年6月28日(金)消印有効

◇試験日程:第1次試験:2013年7月21日(日) 試験地は札幌
         第2次試験:2013年9月上旬 試験地は札幌

◇採用時期:原則、2014年4月1日 。ただし既に学校等を卒業している場合は、H25年度中に採用される場合もある。

募集の詳細は、以下のWebサイトをご確認下さい。
 http://www.hro.or.jp/recruit/recruit/#sougou

教員公募:目白大学社会学部メディア表現学科

目白大学社会学部メディア表現学科教員募集のお知らせ

職位:准教授または専任講師

専門分野:アート・ディレクション領域

担当予定科目:広告表現関連科目、デザイン関連新科目、ゼミナール、卒業研究
指導ほか

雇用形態・雇用期間等:
(1)雇用形態:常勤有期雇用
(2)雇用期間:2014年4月1日〜2017年3月31日(3年間)
  ※任期は3年とする。ただし採用後の教育・研究活動を評価して適格と判断 された場合は、任期なし専任教員として再契約の可能性がある

着任時期:2014年4月1日

勤務地:目白大学新宿キャンパス

応募資格:大学院博士課程修了(又は修了見込)、あるいはそれに相当する広告 分野での実務経験と実績を有すること

応募締切:2013年6月18日(火)応募書類必着

※応募の詳細は以下のWebサイトをご確認ください。
 http://www.mejiro.ac.jp/hojin/saiyo_info.html

教員公募:湘南工科大学 工学部 コンピュータデザイン学科

湘南工科大学 コンピュータデザイン学部では下記のとおり教員公募を行っています。

◇職名・人員:教授・ 1名(任期付、継続あり)

◇所属:湘南工科大学 工学部 コンピュータデザイン学科

◇担当科目:コンピュータグラフィックス、ヒューマンインターフェイス、
  CADを用いたデザイン・設計の講義および実習、演習の指導、卒業研究、

◇専門分野:デザイン・設計分野

◇応募締切:2013年7月31日(必着)

◇着任時期:2013年10月1日

詳細は、以下のWebサイトをご確認ください。
  http://www.shonan-it.ac.jp/contents/outline/recruitment/teacher/index.html

工藝ニュース復刻刊行のご案内

■ 工藝ニュース復刻刊行       
 特例財団法人 工芸財団

  このたび国書刊行会から、昭和7年より19年まで発刊されました工藝ニュースが復刻刊行されることとなりました。工藝ニュースは昭和3年(1928年)仙台に開設されました商工省工藝指導所における産業工芸デザインに関する研究機関誌です。
 我が国は明治以降殖産振興、輸出促進の一環として産業工芸品の美化を中心としたデザイン政策を進めてまいりました。しかし、貿易競争の中でより輸出製品の品質向上を目指して科学的、合理的にデザインする方向が求められ、我が国初の国立のデザイン研究所となる工藝指導所が設立されました。工藝指導所は豊口克平、剣持勇等戦後我が国のデザイン界を牽引した多くのデザイナーを育て、ドイツの建築家ブルーノ・タウト、フランスの家具デザイナーシャルロット・ペリアン等の外国人デザイナー指導よるデザイン研究の向上、啓蒙、また国内外の産業工芸・デザインの調査研究、製品の生産・材料技術向上に関する研究等我が国のデザイン向上とその普及に努めてまいりました。戦後は産業工芸試験所、
製品科学研究所と名称を変え平成5年(1993年)に生命工学工業技術研究所、さらに平成13年(2001年)産業技術総合研究所へと統合されました。
 このような研究所の変遷の中でその成果を社会的に公開するための研究機関誌として、昭和7年工藝ニュースが発刊され、産業工芸・デザイン研究に関する貴重な報告やデザイン政策をわかりやすく伝える情報誌としてデザイン界に大きな貢献をいたしましたが、昭和49年(1974年)休刊となりました。
  このたびの工藝ニュースの復刻刊行は、我が国初期のデザイン研究と政策の考察を可能とし、今後のデザインの方向に対して様々な示唆を与えてくれるものと思います。
 なお、工藝ニュースの復刻刊行詳細は以下の通りです。

『復刻版 工藝ニュース 戦前編』
第1期・全6巻(昭和7年〜昭和13年) 
    定価:本体140,000円+税 2013年3月刊行予定
第2期・全6巻(昭和14 年〜昭和19年)+別巻(解説・総目次)
     予価:本体130,000円+税 2013年6月刊行予定
[各期内分売不可]

 添付ファイル(パンフレット:pdf:2.8MB)

* 工芸財団からお求めの場合、定価の2割引(送料無料)でお分けできる予定です。ご希望の方は、下記工芸財団メールアドレス宛てに、ご氏名、送り先住所、送り先電話番号、希望の期、希望部数をお知らせください。葉書で申し込んでいただいても結構です。

工芸財団
mail: kougeizaidan@s8.dion.ne.jp
住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-3-402