第一支部: 第3回第一支部大会・懇親会

日本デザイン学会 第1支部大会・懇親会のご案内

距離的にも離れ、なかなか情報交換や交わりができない東北・北海道地区では、それを補うために、支部大会を2年に1回、地区内で開催することを目標に活動をしてまいりました。第1回大会は「北のデザインを拓く」をメインテーマに、2005年11月、東北工業大学を会場にして仙台市で開催されました。第2回大会は「子どもとデザイン」をメインテーマに、2007年12月、東北芸術工科大学を会場にして山形市で開催されました。 共に、東北地区内での開催であり、第3回目の支部大会は是非、北海道で開催したいとの想いが、実行委員長・公立はこだて未来大学の岡本誠先生を中心にした北海道の各大学による協同で実現することになりました。関係各位のご尽力を心から感謝をいたします。
 第3回第一支部大会では、「情報デザインのチカラ」をメインテーマに、学生、社会人にも呼びかけ、デザインと社会との関係を、研究・作品成果口頭発表、シンポジウム、作品展示、学生デザインワークショップの開催を通して、共に学び、語り合うことになりました。普段顔を合わせることの無い多くの方々との出会いを通して、日本デザイン学会研究発表大会とは一味違う、本地区ならではの熱い思いが、この場に拓かれることを切に祈っております。
 夏が終わり、秋に向かう9月のさわやかな季節の中での、北海道函館市での開催となります。距離的に遠い方々も、是非、この場に足を運んで頂き、函館の空気を満喫していただきたいと思います。本大会が、東北・北海道地区の会員ほか多くの皆様のご尽力により、より実りのあるものとなりますよう、皆様のご支援を心からお願いをいたします。

第3回第一支部大会会長 梨原 宏
( 第一支部長:東北工業大学 )

———————————————————————
■ 日時 
平成21年9月19日 (土) 〜 21日 (月)

■ 会場
公立はこだて未来大学 ( http://www.fun.ac.jp )

■ 大会の目的:
支部活動の活性化・学会員の交流
学会員の研究発表     
院生や学部生の発表の場   
地域社会でのデザイン活動の発展

■発表形式
研究発表[口頭発表・インタラクティブ発表]及び[シンポジウム]
学生主体のデザインワークショップ[情報デザインワークショップ inp-act (インパクト) ]

■ スケジュール
発表原稿投稿〆 8月 24日(火)
参加申込み〆  8月 30日(水)

■ 会費
学生:500円 、一般:1,000円
(その会費には簡易な交流パーティが含まれます。)

大会に関する詳しい情報は以下のサイトでご確認できます。
http://mima.c.fun.ac.jp/JSSD01/index.html

案内:平成21年度 研究発表大会・懇親会(第5支部)

日本デザイン学会 第5支部
平成21年度研究発表会・懇親会のご案内

日本デザイン学会第5支部では、デザイン学および関連する領域の広い交流の場として、研究発表会・懇親会を開催します。同時に、学生の実習、演習課題等の展示発表を通じて、学生のプレゼンテーションテクニックの向上と意見交換の良い機会にしたいと考えます。多数のご参加をお待ちしています。

■日時
平成21年10月24日(土) 10:00 – 18:00 (懇親会-19:30)

■会場
九州産業大学芸術学部15・17号館及びアートギャラリー

■発表内容
デザインに関するものであれば自由とします。

■発表形式
研究発表(口頭・ポスター)、または学生発表(演習の成果等)

■スケジュール
発表申込み〆   8 月31 日(月)
発表原稿投稿〆 9 月15 日(火)
参加申込み〆   9 月30 日(水)

■会費
参加費       500円(概要集代として)
研究発表費    1,000円(会員) / 2,000円(非会員)
学生発表費    無料
懇親会費      500円

■備考
詳細情報、発表・参加申込みにつきましては、下記の添付ファイルをご確認ください。
添付ファイル(案内:PDF:284KB)
添付ファイル(エントリーシート:PDF:116KB)

案内:「合同セミナー : これからのデザイン教育を考える」(第2支部)

『第2支部・教育部会合同セミナー : これからのデザイン教育を考える』
スケジュールの詳細に関しまして、下記の通りご案内申し上げます。

■主催: 日本デザイン学会第2支部、日本デザイン学会教育部会

■日時: 2009年7月11日(土)、15:00〜17:00

■場所: 日本デザイン専門学校(JR代々木駅)
       http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html

■スケジュール:

 15:00〜15:30 企業における事例紹介1、日産自動車株式会社、橋本正彦氏
 15:30〜16:00 企業における事例紹介2、株式会社東芝、伊豆裕一氏
 16:00〜16:30 教育部会における事例紹介、玉川大学、中島千絵氏
 16:30〜17:00 参加者による意見交換

■参加: 無料(日本デザイン学会会員の方・学生の方を対象とします)

■申込: 2009年7月3日(金)までに、氏家良樹(第2支部幹事、慶應義塾大学)あてに以下をメール下さい。

      氏名、所属、役職/学年、連絡先(電話番号・メールアドレス)

■問合せ:  氏家良樹
        ujiie@mech.keio.ac.jp

案内:「合同セミナー : これからのデザイン教育を考える」(第2支部)

下記要領にて、『第2支部・教育部会合同セミナー : これからのデザイン教育を考える』を開催致します。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

■主催: 日本デザイン学会第2支部、日本デザイン学会教育部会

■日時: 2009年7月11日(土)、15:00〜18:00(詳細は調整中)

■場所: 日本デザイン専門学校(JR代々木駅)
       http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html

■スケジュール(調整中):

 15:00〜16:30 企業における事例紹介
 16:30〜17:00 教育部会における事例紹介
 17:00〜18:00 参加者による意見交換

■参加: 無料(日本デザイン学会会員の方・学生の方を対象とします)

■申込: 2009年7月3日(金)までに、氏家良樹(第2支部幹事、慶應義塾大学)あてに以下をメール下さい。

      氏名、所属、役職/学年、連絡先(電話番号・メールアドレス)

■問合せ:  氏家良樹
        ujiie@mech.keio.ac.jp

案内:第5支部平成20年度研究発表会・懇親会 開催迫る!! (第5支部)

日本デザイン学会 第5支部
平成20年度研究発表会・懇親会のご案内

皆さまにおかれましては,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
標記「日本デザイン学会 第5支部 平成20 年度研究発表会・懇親会」について,御案内を申し上げます。

本研究発表会・懇親会は,第5支部会員を含むすべての参加者に,大学間の枠を越えたデザイン学および関連する領域の広い交流の場となることを目的としています。同時に,学生の実習,演習課題等の発表を通じて,学生のプレゼンテーションテクニックの向上と意見交換の良い機会にしたいと考えています。

参加される方はどなたでも歓迎いたします。どうぞお誘い合わせの上,多数のご参加を賜りますよう御案内申し上げます。

なお,詳細につきましては,下記の添付ファイルをご確認ください。

添付ファイル(プログラム:PDF:1.36MB)

案内:平成20年度 研究発表会・懇親会(第5支部)

日本デザイン学会 第5支部
平成20年度研究発表会・懇親会のご案内

第5支部会員を含むすべての参加者に,大学間の枠を越えたデザイン学および関連する領域の広い交流の場として,研究発表会・懇親会を開催します。同時に,学生の実習,演習課題等の発表を通じて,学生のプレゼンテーションテクニックの向上と意見交換の良い機会にしたいと考えます。

■発表資格
○「口頭(ポスター・映像)研究発表」は,デザイン学会会員だけでなく,本研究発表会に限り非会員(一般,大学院生)の参加および発表を認めます。
○「学生発表」は,特に参加資格は設けず,学生(大学院生,学部学生)とします。

■会費
○参加費(概要集を含む):500円
○発表費
・口頭(ポスター・映像)研究発表
 会員(デザイン学会会員):1000 円
 非会員(一般,大学院生):2000 円
・学生発表:無料
○懇親会費:500円

■日程
○ 10 月25 日(土)
10:00 − 12:00 口頭研究発表
12:00 − 13:00 昼食
13:00 − 14:00 ポスター研究発表
14:00 − 15:00 学生発表
15:00 − 18:00 口頭研究発表
18:00 − 20:00 懇親会

■会場
○九州大学 芸術工学部・大学院芸術工学府(大橋キャンパス)
http://www.kyushu-id.ac.jp/kyushu-u/access

■スケジュール
○参加希望者
10月3日(金)までに,添付の参加申込書に必要事項を記入の上,下記事務局に郵送,ファクス,メール等でお送りください。
○発表希望者
・9月12日(金)までに,添付の発表申込書に必要事項をご記入の上,下記事務局に郵送,ファクス,メール等でお送りください。
・口頭(ポスター・映像)研究発表をされる方は,概要集用の原稿(A4×2枚)をPDF化した上で,10月3日(金)までに,事務局に提出してください。なお詳細については,再度ご連絡します。

■備考
○詳細情報+参加・発表申込みにつきましては,下記の添付ファイルをご確認ください。
添付ファイル(案内:PDF:19k)

案内:第5支部平成19年度研究発表会・懇親会 開催迫る!! (第5支部)

日本デザイン学会 第5支部
平成19 年度研究発表会・懇親会のご案内

皆さまにおかれましては,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
標記「日本デザイン学会 第5支部 平成19 年度研究発表会・懇親会」について,御案内を申し上げます。

本研究発表会・懇親会は,第5支部会員を含むすべての参加者に,デザイン学および関連する領域の広い交流の場となることを目的としています。同時に,学生の実習,演習課題等の展示発表を通じて,学生のプレゼンテーションテクニックの向上と意見交換の良い機会にしたいと考えています。

参加される方はどなたでも歓迎いたします。どうぞお誘い合わせの上,多数のご参加を賜りますよう御案内申し上げます。

なお,詳細につきましては,下記の添付ファイルをご確認ください。

添付ファイル(ポスター:PDF:2.63MB)
添付ファイル(プログラム:PDF:90.5KB)

案内:「ユーザーエクスペリエンスデザイン講演会 テクノロジーアートの世界」 (第2支部)

「ユーザーエクスペリエンスデザイン講演会 テクノロジーアートの世界」 開催のご案内

日本デザイン学会第2支部では、千葉工業大学ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室と共催で標記講演会を開催致します。
本講演会では、メディアアートの専門家である Hyo Jung Seo 氏にお越しいただき、最新のテクノロジーアートに関してご講演いただくとともに、デザインとテクノロジーアートの講演やライブパフォーマンスを通して、今後のユーザーエクスペリエンスデザインのアプローチを検討していきたいと思います。参加される方はどなたでも歓迎致しますが、限られた会場ですので、定員になり次第お申し込みを打ち切らせていただく場合がございます。

■ 概要
タイトル: ユーザーエクスペリエンスデザイン講演会 テクノロジーアートの世界
日時: 8月3日(金)15:00-17:45( 受付は14:30から )
主催: 千葉工業大学ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室( 山崎和彦 )
共催: 日本デザイン学会第2支部( 関東地区 )
場所: 千葉工業大学津田沼キャンパス( JR津田沼駅より1分 ) 7号館1階フレキシブルワークスペース
詳細: http://www.it-chiba.ac.jp/institute/access/access_tsudanuma.html
参加: 無料( 定員になり次第申し込みを打ち切り )

内容:
 15:00-16:30 テクノロジーアートの世界: Hyo Jung Seo( サムソン・アート&デザイン・インスティテュート・教授 )
 16:30-17:00 デザインとテクノロジーアート: 山崎和彦( 千葉工業大学デザイン科学科・教授 )
 17:00-17:45 ライブパフォーマンス: Hyo Jung Seo 氏および有志( 実際のインタラクティブアートを紹介 )

申込: 8月1日(水)までに、下記へ、お名前、ご所属、ご連絡先メールアドレスをご記入のうえメールにてご連絡下さい。
     申込み先 designkaz@gmail.com

■ Hyo Jung Seo 氏・略歴
sadi( サムソン・アート&デザイン・インスティテュート )教授。メディアアート、メディアパフォーマンス、グラフィックデザインを専門とし、シュウ・ウエムラ、資生堂、Vogue といった一流ブランドのイベント映像やデザインなども手がけているマルチメディア・アーティスト。http://untitled5.com/

案内:平成19年度 研究発表会・懇親会(第5支部)

日本デザイン学会 第5支部
平成19年度研究発表会・懇親会のご案内

第5支部会員を含むすべての参加者に,デザイン学および関連する領域の広い交流の場として,研究発表会・懇親会を開催します。同時に,学生の実習,演習課題等の展示発表を通じて,学生のプレゼンテーションテクニックの向上と意見交換の良い機会にしたいと考えます。

■発表資格
○「口頭(ポスター・映像)研究発表」は,デザイン学会会員だけでなく,本研究発表会に限って非会員(一般,大学院生)の参加及び発表を認めます。
○「学生発表」は,特に参加資格は設けず,学生(大学院生,学部学生)とします。

■会  費
○参加費(概要集を含む) :500 円
○発表費口頭(ポスター・映像)研究発表
 会員(デザイン学会会員) :1000 円
 非会員(一般,大学院生) :2000 円
 学生発表:無料
○懇親会費:500 円

■日  程
○10 月13 日(土) 10:00 – 12:00 口頭研究発表
          12:00 – 13:00 昼食
          13:00 – 14:00 ポスター・映像研究発表
          14:00 – 15:00 学生発表
          15:00 – 18:00 口頭研究発表
          18:00 – 20:00 懇親会

■会  場
○九州産業大学

■備  考
○詳細情報+参加・発表申込みにつきましては,下記の添付ファイルをご確認ください。
添付ファイル(書類:PDF:309KB)

案内:「デザイン塾 : デザイン方法論に関するワークショップ」(第2支部)

「デザイン塾 : デザイン方法論に関するワークショップ」のご案内

「デザイン塾」は、20世紀までのデザインが置き去りにした様々な問題を受け、2004年に教育と研究の一体型活動の場として創設されました。本塾が目指すもの、それは「デザイン科学の構築」と「デザイン哲学の再生」の二つです。これらの目標に向けての議論を通じて、「デザインが果たすべき使命は何か?」といった根源的な問いについても再考していきます。なお、本塾は、慶應義塾大学が文部科学省から採択された、21世紀COEプログラム「知能化から生命化へのシステムデザイン」における慶應先端デザインスクールの活動の一環として、始動しています。

本ワークショップでは、コミュニケーションデザインをご専門とされているカーネギーメロン大学の石崎豪先生をお招きして、21世紀のデザインにおける新しいデザイン方法論の構築に関する議論が行われます。本ワークショップにおきまして、多くの方々と論議・情報交換ができればと考えております。参加される方はどなたでも歓迎です。また、ご都合のつく時のみの参加でも結構です。どうぞお誘い合わせのうえ、多数ご参加賜りますよう御案内申し上げます。

■主催:  デザイン塾( 松岡由幸 )
■共催:  日本デザイン学会第二支部( 関東地区 )
■日時:  平成19年6月29日(金)、11:00〜12:30
       平成19年6月30日(土)、09:00〜20:00
       ※詳細は下記参照
■場所:  慶應義塾大学矢上キャンパス( ※最寄駅:東急東横線日吉駅 )
       ・ 創想館2階204室( 6月29日 )
       ・ 創想館7階マルチメディアフォーラム( 6月30日 )
■参加:  無料(※どなたでも自由にご参加いただけます.
       なお,30日の懇親会へ参加される方は懇親会費¥3,000 (学生¥1,000)のご準備をお願いいたします)
■申込:  平成19年6月25日(月)までに,氏家良樹( 第二支部幹事,ujiie@2000.jukuin.keio.ac.jp )までご連絡下さい.
       その際,懇親会へのご参加の有無もご連絡下さい.

■スケジュール:

□ 6月29日(金)
 11:00〜12:30 講演 「 インプロビゼーショナル デザイン 」,石崎 豪 ( カーネギーメロン大学 准教授 )

□ 6月30日(土)
 09:00〜09:10 開会の挨拶,松岡 由幸( 慶應義塾大学 教授 )
 09:10〜10:00 講演 「 デザイン方法論 」,松岡 由幸

 講演&ディスカッション,石崎 豪
 10:00〜11:20 講演 「 イントロダクション:コミュニケーションデザインにおけるデザイン方法 」
 11:20〜12:40 講演 「 記述的デザイン方法 − デザイニングにおけるメタ言語の役割 」
 13:40〜15:00 講演 「 デザイン方法の開発・使用におけるコミュニケーションツールの役割 」
 15:00〜16:20 講演 「 形態のデザインから社会的・文化的コンテクストのデザインへ − 広範なデザイン実務の観察に基づく開発方法 」
 16:20〜17:40 講演 「 デザイン方法と教育 」

 17:40〜17:50 閉会の挨拶,松岡 由幸
 18:00〜20:00 懇親会